カーボンニュートラルとは? 求められる理由と課題をわかりやすく解説
「カーボンニュートラル」という言葉をよく聞くようになった人も多いかと思います。しかし具体的に何をすればいいのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。実は持続的な社会を実現する上で非常に大切な取り組みなのです。
この記事では、カーボンニュートラルの定義と、求められる理由や課題などについて、わかりやすく解説します。
カーボンニュートラルとは
カーボンニュートラルと聞いても具体的な内容が思い浮かばない人も多いはず。定義や世界における達成目標について解説します。
温室効果ガスの排出量を全体でゼロにすること
私たちが日々の生活をしていく中で、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出することは、もはや免れません。
「カーボンニュートラル」とは温室効果ガスの「排出量」から、植林・森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。なお、温室効果ガスとは二酸化炭素だけではなく、メタンや一酸化二窒素、フロンガスなどを含んだものを指しています。
カーボンニュートラルの具体的な取り組み例は、以下のコラムで詳しく解説しています。
2050年までの実現が目標
カーボンニュートラルの実現は地球規模で広がる気候変動問題の解決策の一つでもあり、国際的に多くの国が取り組みを始めています。日本では2020年10月に「2050年までにカーボンニュートラルを目指す」ことを宣言。世界でも124カ国と1地域が日本と同じ目標を宣言しており、中国も2060年までのカーボンニュートラル実現を表明しています(2021年時点)。
カーボンニュートラルが求められる理由
それではなぜ、カーボンニュートラルが求められているのでしょうか。取り組むことで得られる効果を見ていきましょう。
地球温暖化の抑制に貢献
世界的に、温室効果ガスは地球の平均気温が上昇する地球温暖化の原因と認識されています。このまま何も対策をしない場合、2100年までに1950年対比で最大5.7℃上昇すると予測されています※。地球温暖化は夏の猛暑や短時間豪雨などにつながり、私たちの生活を脅かすことに……。
カーボンニュートラルの達成を表明した国々の温室効果ガス排出量は世界の排出量の2/3を占めており、各国で協調しながら対策を進めることで地球温暖化を抑止することが期待されます。
サステナブルな社会の実現
カーボンニュートラルの取り組みは、サステナブル(持続可能)な社会の実現とも密接に関わっています。
例えば、エネルギー源を石油資源から再生可能エネルギーに切り替えたり、プラスチックの原料としてバイオマス素材を活用したりする取り組みがあります。これらは限りある資源の消費抑制につながり、サステナブルな社会の実現に貢献できます。
カーボンニュートラルの 課題
カーボンニュートラルを実現するには、いくつかの課題を乗り越える必要があります。ここでは、主な課題について解説します。
個人が行動を変えなければならない
カーボンニュートラルを実現するためには、個人の行動も大きく関わってきます。
例えば、省エネルギーでの生活や公共交通機関の利用など……。生活の中の行動を変えていくのは至難の業かもしれません。しかし、行動を変えないことは結果的に、地球規模での大きな環境変化につながっているかもしれません。社会が持続していくためには、少しずつでもカーボンニュートラルな取り組みを増やしていかなければならないでしょう。
具体的に個人が取り組める内容は以下のコラムでも解説していますので、参考にしてみてください。
短期的にはコストがかかる
カーボンニュートラルは地球温暖化の抑制や限りある資源や廃棄物の抑制など多くのメリットをもたらします。一方で、新たなエネルギー源を導入するために、短期的にコストがかかってしまうことは課題の一つといえるでしょう。しかし、そのコストをかけずにいた場合、地球温暖化へのさらなる影響が懸念されます。
もしかしたら環境が変わることで、より大きなコストを掛けなければならなくなるかもしれません。
まとめ
この記事ではカーボンニュートラルの定義、求められている背景や課題について詳しく解説しました。
温室効果ガスの排出量を全体でゼロにするカーボンニュートラルの実現は、地球温暖化の抑制やサステナブルな社会の実現にもつながります。まずは一人ひとりができる小さな取り組みから始めていくことが大切でしょう。