エシカルな暮らしを実現? エシカル消費の意味と具体例、実践のポイントを詳しく解説

近年、「エシカル消費」という言葉を、SNSやメディア等で見かける機会が増えてきています。
しかし、どんな意味を持つ言葉なのか、具体的にどんな行動を指すのか疑問に思う人もいるかもしれません。実はエシカル消費とは、環境だけではなく人や社会にも配慮した選択や消費行動のことを指します。
この記事では、エシカル消費の意味からエシカルな暮らしの実践例、エシカルな選択のポイントをわかりやすく解説していきます。
エシカル消費の意味とは
「エシカル消費」という言葉について、定義や類義語との違い、メリットなどにフォーカスして解説します。
エシカル消費の定義
エシカルとは、ethics(倫理、道徳)に由来した言葉であり、「倫理的・道徳的な配慮に基づいた行動や選択」を意味します。特に製品の生産工程や個人の活動における、人や動物、地球環境への配慮に焦点を当てた行動を指します。
そのため、エシカル消費とは上記の思いやりをもった消費行動と言い換えられるでしょう。
「エコ」との違い
エシカルと同じように使われる言葉に「エコ」があります。
エコとは、ecology(生態系)に由来し、環境に配慮した活動や考え方を意味する言葉です。エシカルが人権や動物愛護にまで広がった考え方なのに対して、エコは環境に特化している点で異なるといえます。
エシカル消費のメリット
人や動物、地球環境に配慮したエシカル消費は長期的に見ると多くのメリットを持っています。例えば、労働者の人権に配慮した製品は持続的な供給につながるのがメリットです。
また、良い製品を長く使ったり、食材を残さず使ったりするような消費行動は廃棄物の削減だけではなく、実は家計の負担軽減にもなります。将来にわたって持続可能な社会を形成する上でも、エシカル消費は欠かせません。
エシカルな暮らしを実現する具体例
エシカル消費をすることで実現できるのが、エシカルな暮らし。その具体例をいくつか紹介します。
食材を全て使って料理する
買った食材を全て使えるような工夫をすることは、エシカルな暮らしの一つといえます。
例えば、普段は捨ててしまう大根の葉やミカンの皮などを新たな料理に使えないか考えてみましょう。食材を全て使って調理をすれば、料理のレパートリーも増え、食材から発生するごみも減らせるエシカルな取り組みといえるでしょう。
マイバッグを持って地域マルシェで購入する
無駄なものを買わないこともエシカルな心掛けです。
特にレジ袋のようなワンウェイプラスチック(一度だけ使われて廃棄されるプラスチック製品)は、すぐにゴミになるため、なるべくエコバッグを持ち歩くようにしましょう。繰り返し使えるエコバックを活用するとともに、地域のマルシェに買い物にいけば、地産地消にもつながります。
エシカルな製品を積極的に選ぶ
自分の行動で工夫するだけではなく、環境や人権、社会に配慮した方法で生産された製品を積極的に選択して買うことも大切な行動です。
エシカルな選択をするためには、いくつかのポイントがあります。具体的な方法を次の項でご紹介しましょう。
また、エシカルファッションについて知りたい方は、以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
エシカル消費を実践するための製品の選び方
エシカルな暮らしの中では、日々の製品選びも重要なアクションです。選ぶ時のポイントをピックアップしてみました。
製品の背景を知って選ぶ
店頭に並んでいる製品だけを見ても、生産された背景までうかがい知ることはできません。
エシカル消費につながる製品は、企業のホームページや各種認証マークなどで、生産者などにも配慮していることを示しています。これらの情報を参考にして、エシカルな製品を適切に選ぶことが、エシカル消費の第一歩といえるでしょう。
長く愛用できる製品を選ぶ
購入した製品をすぐに廃棄するような消費行動は、エシカルな選択とはいえません。
トレンドに流されず、自分らしさを表現できるデザインと耐久性を兼ね備えた製品を選ぶことで、長く愛用できます。このような行動であれば、環境への負荷を抑えられるエシカルな選択といえるでしょう。
製品の素材にも着目して選ぶ
製品を選ぶ時は、素材の種類に着目して選ぶことも大切です。
一見、同じ素材であったとしても、製品を生産する過程で有害物質の使用や枯渇性資源の消費があるなど、環境に負荷がかかっている素材もあります。例えば、石油由来のポリエステル素材とリサイクルポリエステル素材では、後者の方が新たな資源を消費せず、廃棄物の抑制につながる素材です。
帝人フロンティアの「エコペット」も、リサイクルポリエステル繊維の一つ。使用済みペットボトルは、マテリアルリサイクル工程を経て、ポリエステル繊維くずや衣料品はケミカルリサイクル工程によって「エコペット」に生まれ変わっています。
エシカル消費の実践で、未来の社会に貢献を
この記事ではエシカル消費の詳しい意味から実践のポイントなどを詳しく解説しました。
単に環境に配慮するだけではなく、生産者の人権や労働環境にまで目を向ける取り組みは、持続可能な社会を創る具体的な消費方法の一つといえるでしょう。エシカルな暮らしを実践する小さな選択の積み重ねが、明るい未来につながります。
まずはできる取り組みを一つでも始めてみてはいかがでしょうか。