リサイクルポリエステルの服ってどうなの? メリット・デメリットから選ぶべき理由を詳しく解説

服選びイメージ

最近、「リサイクルポリエステル」という言葉をよく聞くようになった人も多いはず。リサイクルポリエステルの衣類は環境に配慮されているというイメージを持つ一方で、普通のポリエステルとの違いは何なのか、疑問に思う場合もあるかもしれません。
この記事では、リサイクルポリエステルの服の概要、メリット・デメリット、リサイクルポリエステルの服を見分けるポイントをわかりやすく解説します。

リサイクルポリエステルの服ってどんなもの?

まずはリサイクルポリエステルを使った服について、概要を解説します。

廃棄物を原料にしたポリエステル

リサイクルポリエステルとは、使用済みの製品や工程端材などを原料としたポリエステルのことです。従来のポリエステルが枯渇性資源(石油資源)を原料にしている点で、リサイクルポリエステルとは大きく異なります。
その違いにより、主に地球環境・自然環境への負荷を抑える効果が期待できます。リサイクルポリエステルは以下のコラム中でも詳しく説明しているため、参考にしてみてください。

リサイクルポリエステルの生産方法

リサイクルポリエステルは2種類のリサイクル方法によって生産されます。マテリアルリサイクルは、原料を分別・粉砕した上で、溶融して新たなポリエステルに生まれ変わらせます。一方で、ケミカルリサイクルは、原料を分子レベルまで化学的に分解した後、再度新たなポリエステルとして生産する方法です。マテリアルリサイクルは使用エネルギーや技術的ハードルが低いこと、ケミカルリサイクルはマテリアルリサイクルよりも多くの種類の原料をリサイクルでき、より品質の高いポリエステルが出来ることが特徴です。ちなみに帝人フロンティアの「エコペット」も、マテリアルリサイクルおよびケミカルリサイクルを用いて生まれ変わらせた合成繊維です。

リサイクルポリエステルが使われているアイテム

リサイクルポリエステルは原料が異なるだけで、基本的には従来のポリエステルと同様の性能を持つ点が特徴です。そのため、リサイクルポリエステルは私たちの生活の中の意外なシーンで幅広く使われています。例えば、ジャケットやユニフォーム、バッグなどのファッションアイテム、電車のシート、カーテン、災害用毛布などの利用例があります。

リサイクルポリエステルの服のメリット・デメリット

リサイクルポリエステルを使った服のメリットやデメリットを整理してみました。

メリット:環境への影響を抑えられる

リサイクルポリエステルは、使用済み製品や工程端材などが原料であるため、枯渇性資源を新たに消費せずに生産できます。有限とされる石油資源の消費抑制は非常に重要です※。また、使用済み製品や工程端材などは、従来であれば、廃棄物として処分される材料です。それを新たな製品に生まれ変わらせているため、リサイクルポリエステルは廃棄物問題の抑制にも貢献できます。

メリット:従来のポリエステルと同等の品質

リサイクルポリエステルは、すでに日常のさまざまなシーンで使われていますが、その違いを意識したことはあるでしょうか。使用済み製品を原料にしているからといって、リサイクルポリエステルが従来のポリエステルと比べて品質が劣ることはありません。
その理由として、マテリアルリサイクルは原料の分別や品質管理を徹底することで、ケミカルリサイクルはそもそも分子レベルまで分解していることで、品質を維持できるのです。

デメリット:コスト負担が大きい傾向

リサイクルポリエステルは、原料となる使用済み製品や工程端材の回収、分別、リサイクルが必要であるため、現状は従来のポリエステルと比較するとコストが高くなりがちです。ただし、石油資源の大部分を輸入に頼る日本においては、従来のポリエステルも石油価格や安定供給の面で不安定さが残ります。コストとリスクを天秤にかけた上で適切な素材を選ぶことが重要です。

リサイクルポリエステルの服の見分け方

リサイクルポリエステルを使った服を適切に見分けるためには、主に3つの方法があります。

サステナブルラベルを確認する

リサイクルポリエステルを使った製品は、製品背景や原料組成、手続き等の確認が必要で、そのうえで次のような認証を受けられます。

 ・GRS認証
 ・RCS認証
 ・エコマーク


服を選ぶときに、これらの認証ラベルがついているか確認することで、リサイクルポリエステルの服かどうかを簡単に見分けられます。なお、GRS・RCSはいずれもリサイクルポリエステルに限らず、リサイクル素材全般を対象とした認証です。
また、エコマークについてもリサイクルポリエステル以外の素材(植物由来合成繊維、オーガニックコットン等)も適用範囲内に含まれることに留意しましょう。認証ラベルは第三者機関がリサイクル性や環境への配慮を認めた証でもあるため、安心して購入できる製品といえるでしょう。

製品の品質表示を確認する

服のタグに記載されている品質表示を確認して、リサイクルポリエステルを見分ける方法もあります。基本的に繊維製品の品質表示は指定用語で記載する必要があるため、従来のポリエステルもリサイクルポリエステルも「ポリエステル」として表記しなければなりません。
ただし、リサイクルポリエステルの場合は、括弧書きや段落を変えるなど任意表示であるとわかるような工夫をした上で、リサイクル率を表記することが推奨されています(表記例:「ポリエステルの原料にリサイクル材料を50%使用」)※1※2。

企業のブランドサイトを確認する

リサイクルポリエステル製品を採用している企業は、リサイクルポリエステルの服を販売していることを自社のブランドサイトでPRしている場合もあります。店頭に並んでいる製品だけではなく、その製品を生産している企業にも目を向けてみましょう。自分のお気に入りのブランドがどのような素材を使っているのか、興味を持って調べてみてはいかがでしょうか。

リサイクルポリエステルは服だけでなく日常の中で広く使われている

この記事ではリサイクルポリエステルを使った服のメリット・デメリットや見分けるポイントをお伝えしました。リサイクルポリエステルは環境に配慮した特徴を備えている反面、現状はコスト面でややデメリットがあるようです。しかし、リサイクルポリエステルによる環境負荷の軽減効果は、私たちにとって大きなメリットです。
また、リサイクルポリエステルの服かどうかを見分ける際には、製品につけられているサステナブルラベルや品質表示などを確認してみましょう。リサイクルポリエステルの服を見分けることで、環境に配慮した持続的な選択ができるようになります。

ALL