Interview

Maison MIHARA YASUHIROが「エコペット」素材の「コードレ」 を採用。「General Scale」の「過ぎ去る時間の美しさを表現したスニーカー」とは?

独学で靴作りを学び、1996年に自らのブランド「MIHARAYASUHIRO」を立ち上げて以降、シューズからアパレルまで、さまざまなフィールドで活躍するデザイナー、三原康裕氏。

現在は「Maison MIHARA YASUHIRO」を運営する三原康裕氏が、2021年に始動させた新しいラインが「General Scale」だ。ファーストコレクションで製作した「土に還るスニーカー」でも話題になった同ラインだが、2023年の新作4型には「エコペット」を一部に使用した「コードレ」が使われているという。採用の理由や、「General Scale」立ち上げの経緯、そしてSDGsに対する思いなどについて話を聞いた。


ー いつごろからSDGsやエコロジーに対して意識し始めましたか? また、その現状について、どのようにお考えなのでしょうか。

11歳からサーフィンを始めていたこともあって、環境問題は早くから意識していたと思います。その頃から「オゾン層が破壊されることで、地上に有害な紫外線が届きはじめている」ということが話題になり始めていた時期だったので。

そういった事もあって、ブランドをスタートした時にも「革を使う際には食肉加工の副産物としての革だけを使う」などの取り組みを行ってきました。個人的にも、とある環境保護団体に寄付を行うなどしています。

この25年間くらい、エコとかロハスとか、環境問題に関する用語がトレンドワードとして使われては忘却されていくことが繰り返されてきたと思うんです。

今回のSDGsやサステナブルに関しては、そんなセールストークや流行だけにとどまらず、本質的に社会を変えていかなければいけないという危機感を持っています。ブランドとしても作る側や消費者の意識を変えて、組織や経済の仕組みの変革につながっていかなくてはならない、と考えています。

ー リサイクルや再生素材については、どのようにお考えですか?

いま現在、例えばバージンポリエステルと再生ポリエステルと比較すると、リサイクルされた再生ポリエステルのほうがコストがかかるという事実があります。

しかしながら、資源には限りがあります。今後は企業や消費者の意識が変わっていって「資源を大切にするために再生ポリエステルを選ぼう」という人が増えるとともに、企業のコストダウン化が進んでいけば、当たり前のように再生ポリエステルが使われる世の中になっていくのでは、と思いますね。

ー 「高くてもリサイクル素材を使う」というのは、ある意味未来への投資といえるかもしれませんね。

極端な考え方として「できるだけ新しいものは買わずに、最低限必要なものだけで生きていく」ということもあると思うんです。でも正直なところ、今の世界の仕組みでその考え方が広がっていった場合、ものを作っている人やそれを売る人など、多くの人が職を失ってしまうことになる。

コロナウイルスの影響で、みんなが出かけない時期がありましたよね。あの時には世界中の水や空気が綺麗になったり、野生動物が街に出てきたりした。でもそれと同時に、経済活動が止まることで、多くの人が職を失うことにもつながってしまった。

現状を見据えつつ、社会の仕組みをよりよい形に変えながら経済活動を続けることが、この先に生まれてくる子どもたちのためにも大事なことだと思うんです。

ー 2021年から立ち上げられた「General Scale」は、環境への負荷や社会的責任について多面的な観点から考慮したラインとのこと。この「General Scale」についてお教えください。

「General Scale」、つまり「一般的な定規」という名前は、これが一般的なことになればいいな、という意味を込めて付けたものです。

リサイクルやオーガニックな素材や、生分解性の素材を使うことが当たり前になることが、サステナブルな世界に近づくことだと考えて、この「General Scale」を立ち上げました。

「General Scale」のファーストコレクションでは、ある種のトライアルとして、生分解性の素材を使って土に還るスニーカーを作ったんです。工場もポルトガルの自然エネルギーのみを使ったところに発注して。それはそれでいい経験だったんですが、素材や商品をやり取りする輸送費だけでもかなりかかってしまうし、それはそれで環境に負荷がかかってしまう。理想がある中で、何をどの程度やるかと言うのは、自分たちで基準を決めていかないといけないということを痛感しましたね。

ー 「基準を決める」という意味でも、ジェネラルなんですね。

ひとくちに基準といっても、そうそう簡単に答えが出る話ではないな、とは思っています。これからは、さまざまなことについて再考しながら、小さな努力の積み重ねをしていくことが大事になってくると思います。

ー どこを生産拠点に、どんな素材でどうやって作るか、どんな価格でどう売っていくか、ということですね。

そういった意味で、今回は日本の企業である帝人フロンティアのリサイクルポリエステル素材「エコペット」を一部に使用した「コードレ」 を採用させていただきました。まず気に入ったのは、通気性が高い、ということ。ポリエステルを使ったヴィーガンレザーでは通気性の低いものも多い中で、シューズに使っても蒸れにくい。

もうひとつの採用理由としては、投資という意味合いもあります。再生素材を多くの企業が採用することで、機能性が高くなると同時に、価格も下がっていく。そういった意味でも、使っていかなければならないと考えました。

ファーストコレクションに続いて、新作も非常にスタンダードでクラシックなデザイン。そこに、一見履き古したかのようなデザインのソールが付けられています。これにはなにか理由があるのでしょうか?

このソールは、世界中から集めたヴィンテージのスニーカーやブーツを元に、デフォルメを加えて作成されたものなんです。永く履けるヴィンテージ靴を作りたいという思いから、すり減ったソールや経年劣化で朽ちたゴム、履き古した風合いを忠実に再現しました。ソールに名付けた“PAST(過去)”には、過ぎ去った時間の美しさを再現することにより時を蘇らせる、という意味が込められています。

このスニーカーやブーツがインスピレーションとなって、履いた人が20年、30年先のことを想像すると同時に、未来に対して何ができるかを考えてもらえたら嬉しい。僕にとってそれがひとつのサステナブルのイメージなんです。

今回採用した「コードレ」にさらに求めることなどはありますか?

まず1つには、カラーバリエーションをもっと充実させていってほしい、ということ。もう1つ思ったことは、革を越すものを目指してほしいということですね。「革に近づける」ということを目標としている限り、自然のものは超えられないと思うんです。 例えばレザーのように水分の染み込みを防ぎながら、コットンの布地のような通気性を持つ素材、というような。もちろん難しいことだとは思うのですが、自然にあるものを越していくぐらいの目標を持つことも重要かな、と思います。

今後「このような素材が使いたい」というようなものはありますか?

今は、再生素材や自然由来素材の創成期だと思っているんです。りんごの絞りかすや、きのこの菌糸体を培養したヴィーガンレザーなど、さまざまなものが登場してきていますし。そのような素材は、積極的に試していきたいと思っています。それを見てお客さんの側は「いいね、かっこいいね」と買ってくれればいい。
とはいえ、急速に革の使用をやめることで、そこで稼いできた人たちの仕事がなくなるということも避けたい。環境負荷と社会的負荷、それと経済活動のバランスを取っていくことが重要だと思います。

「Maison MIHARA YASUHIRO」では、シューズだけでなくアパレルも扱うとともに、直営店も運営されています。店舗などでのSDGsに貢献する取り組みなどはありますか?

2021年の9月、コンセプトショップとしてMaison (MY) Labo.を福岡にオープンさせたのですが、そこで使用している壁や什器の一部は、同年6月にクローズした表参道のセレクトリサイクルショップ、PASS THE BATONの店舗から譲り受けたものなんです。正直、剥がしたり輸送したりとそれなりに費用もかかりましたが「あるものをそのまま使う」ということがある種のメッセージになればいいな、と思って。SDGsって、問題解決のように思われがちだけど、問題提起をしながら進歩しあっていくことなんじゃないのかな、と考えているんです。

正直なところ「エコペット」だけでは世の中の問題は解決しないと思うんです。「エコペット」を使った商品を作ることで問題提起をしながら「次にはこういうことをやっていこう」とさらなる課題点を見つけ、社会全体で少しずつクリアしていくことで、本当の意味での進歩を遂げていければ、と思っています。

ALL